Ray Moriya's Journal

Today is the first day of the rest of your life

「助け合い」を強調しないビジネスモデル

f:id:RayMoriya:20190726105251p:plain

僕がFiikaでこだわっていることの1つに「助け合い」を強調しないということがある。育児ビジネスというと、近隣住民との「助け合い」というワードがよく登場し、そのようなキーワードでフィードバックをいただくこともよくある。しかし、そもそも資本主義経済自体が消費者と供給者を貨幣でつなぐ「助け合い」のシステムであり、その枠内でビジネスを行うのに、ことさら「助け合い」を強調するのは、「経済的対価を提供できない」ビジネスモデルであることへの正当化であると思う。

これは決してNGOのような非営利組織の存在を否定しているわけではない。市場の不完全性を補完するためには、そのような利益追及を第一の目標にしない運営形態も必要だろう。しかしそれでは、意識高い系の人々にしか届かない。実際に育児業界では「やりがい」を対価とした「善意」モデルを敷いてきたが故に、供給者が集まらず、結果として機会損失を助長してきた。

Google, Amazon, Uber, Airbnbのようなスケールしているプラットフォームビジネスは、その中のユーザーたちはお互いには助け合っているが、決して彼らは「助け合い」ビジネスだとは言わない。Uberのドライバーだって、自分が人を「助けたい」から働いているわけではないだろう。Googleで検索しているユーザーは、検索アルゴリズムの精度向上を「助けたい」から利用しているわけでもない。自分に得があるから行っているに過ぎない。

人間が利己心にもとづいて自己利益を追求すれば、『見えざる手』に導かれて自然調和が図られ、社会全体の利益が達成される

国富論」 アダム・スミス

地獄への道は善意で舗装されている

ヨーロッパのことわざ

僕は育児業界で「神の見えざる手」を作りたい。需要と供給は潜在的には存在しているのに、社会的·心理的制約によって機能しなくなっている業界に対して、「神の見えざる手」となるプラットフォームを構築したい。そこで人々が自分の利益追及のために動けば、自ずと自然調和が図られる。それは困難を伴う茨の道ではあるだろうが、善意で舗装された地獄への道を見て見ぬ振りをし続けるよりはましなはずだ。